関西電力医学研究所 統合生理学研究センター センター長
関西電力医学研究所 統合生理学研究部 部長
岐阜大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌代謝内科学 客員臨床系医学教授
神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学 客員教授
自治医科大学 名誉教授・客員教授
鹿児島大学 客員教授
統合生理学研究部では、摂食、糖代謝、エネルギー代謝の調節機構を、末梢(食事、胃腸膵肝)—中枢連関の視点に立ち、特に求心性迷走神経と脳の役割から解明することを目指しています。
さらに、この視点から、糖尿病、肥満、フレイルの成因を明らかにし、現在の治療の学術基盤の提出、新規治療の開発を目指しています。
求心性迷走神経による、末梢情報(食事、胃腸膵肝)の受容と脳(摂食・代謝中枢)への伝達機構の解明をめざします。
特に、インクレチン、インスリン、グルコース、グレリン、食品成分に注目して研究を進めています。
希少糖のD-Allulose(アルロース、プシコース)はゼロカロリー甘味糖であり、経口投与により、食事性や遺伝性のメタボ動物の肥満・糖尿病・摂食リズム障害を改善します。
その作用にはGLP-1と求心性迷走神経を介する経路、および、視床下部への直接作用が関与しており、さらなるメカニズムの解明と代謝疾患改善への応用をめざします。
図1。希少糖D-Allulose(アルロース)経口投与による摂食抑制、耐糖能向上と、メタボ動物への長期投与による肥満・糖尿
病・摂食リズム障害の改善
インクレチン関連薬の臨床成績から、GLP-1、GIPの多様な作用、新規作用が示唆されています。
それらの作用メカニズムを解析し、本研究所の臨床部門とも連携して新規作用と治療効果を明らかにします。
高齢者のサルコペニア、フレイル(心身機能の低下)は大きな医学的・社会的問題になっています。これらの上流に食欲不振があります。
漢方薬の人参養栄湯や食品成分による食欲不振・フレイルの改善の基礎〜臨床展開研究を行います。
| 著者 | 論文題目 |
|
Rakhat Y, Wang1 L, Han W, Rustemova A, Kulzhanova1 N, Yamada Y, Yabe D, Seino Y, Yada T. |
Oral Semaglutide under human protocols and doses regulates food intake, body weight and glycemia in diet-induced obese mice. Nutrients.2023 Aug 28;15(17):3765. |
|
Han X, Wang L, Ohbayashi K, Takeuchi M, O’Farrell L, Coskun T, Rakhat Y, Yabe D, Iwasaki Y, Seino, Y, Yada T |
Glucose-dependent insulinotropic polypeptide counteracts diet-induced obesity along with reduced feeding, elevated plasma leptin and activation of leptin-responsive and proopiomelanocortin neurons in the arcuate nucleus. Diabetes Obesity and Metabolism. 2023 Feb 28. |
| Rakhat Y, Wang L, Kaneko K, W, Seino Y, Yabe D, Yada T |
D-Allulose cooperates with glucagon-like peptide-1 and activates proopiomelanocortin neurons in the arcuate nucleus and central injection inhibits feeding in mice. Biochem Biophys Res Commun. 613 (2022) 159e165. |
| Rakhat Y, Kaneko K, Wang L, Han W, Seino Y, Yabe D, Yada T. |
D-Allulose inhibits ghrelin-responsive, glucose-sensitive and neuropeptide y neurons in the arcuate nucleus and central injection suppresses appetite-associated food intake in mice,Nutrients. 2022 Jul 29;14(15):3117. |
| Teratani T, Yada T, Iwasaki Y, Kanai T et al. |
The liver-brain-gut neural arc maintains the Treg cell niche in the gut. Nature. 2020 Sep;585(7826):591-596. |
| Goswami C, Dezaki K, Wang L, Inui A, Seino Y, Yada T. |
Ninjin-yoeito activates ghrelin-responsive and unresponsive NPY neurons in the arcuate nucleus and counteracts cisplatin-induced anorexia. Neuropeptides. 2019 Jun 75:58-64. |
|
Iwasaki Y, Sendo M, Dezaki K, Hira T, Sato T, Nakata M, Goswami C, Aoki R, Arai T, Kumari P, Hayakawa M, Masuda C, Okada T, Hara H, Drucker DJ, Yamada Y, Tokuda M, Yada T. |
GLP-1 release and vagal afferent activation mediate the beneficial metabolic and chronotherapeutic effects of D-allulose. Nature Communications. 9(1): 113, 2018. |
| 著者 | タイトル | 掲載誌名 |
| 掲載号等・掲載年 | ||
| Yada Toshihiko |
Glucose-dependent insulinotropic polypeptide receptor systems in the hypothalamus and the brainstem regulate feeding and weight through distinct pathways. |
J Diabetes Investig |
| 2024 Mar;15(3):282-284. |
| 会名称 | 発表テーマ | 発表者 | |
| 日時 | 場所 | ||
| 生理学研究所研究会 | GIP受容体作動薬による血糖・摂食・体重の制御:腸-脳-脂肪関連 | 矢田 俊彦 | |
| 2024.1.27-28 | 岡崎 | ||
| 第58回糖尿病学の進歩 | GIP受容体アゴニストによる食欲制御・抗肥満・糖尿病効果:レプチン-POMC満腹神経活性化の役割 | 矢田 俊彦 | |
| 2024.2.16-17 | 京都 | ||
| AASD | Incretin-based strategy against daiabetes and obesity | 矢田 俊彦 | |
| 2024.6.14 | Kazakhstan | ||
| 部長 | 矢田 俊彦 |
| 客員研究員 | Kulzahanova Nazymgul |
| 客員研究員 | Yussupov Abilkhair |
| 客員研究員 | Zhantleu Dauren |