糖尿病研究センター 先端糖尿病研究部

部長     桑田 仁司
Director   Hitoshi Kuwata, MD, PhD

関西電力医学研究所 先端糖尿病研究部 部長
関西電力病院 糖尿病・内分泌代謝センター 医長

研究部概要

先端糖尿病研究部は、糖尿病ならびに関連する代謝疾患の病態理解ならびに新規治療法につながるシーズの同定を目的として、メタボロミクスやプロテオミクスなどオミックス技術を従来からの生理学や細胞生物学に応用した基礎研究を協力に推進します。特に、膵β細胞研究に特化した先端的な基礎研究を企画・推進するほか、新たな診断法や治療法に転換する橋渡し研究を目指します。また、研究活動を通じて、博士研究者や大学院生、大学生を教育すると共に、膵β細胞研究を専門とする国内外の大学・研究機関と連携すると共に当該分野以外の研究機関や研究者と学際的な連携をはかることで、研究を推進していきます。

研究テーマ

①糖尿病や老化における膵β細胞内の代謝及びシグナル分子の網羅的解析による膵β細胞の機能や量を制御する代謝経路、シグナル経路の同定と解析

激増する糖尿病の大半を占める2型糖尿病の発症には、膵β細胞からのインスリン分泌障害と標的臓器におけるインスリン抵抗性が重要な役割を担います。日本人を含む東アジア人の2型糖尿病では、インスリン分泌能、特にブドウ糖や食事負荷後早期のインスリン分泌の障害の程度が、他民族と比較して大きいことから、過食や運動不足によりインスリン抵抗性が軽度増大するだけでも糖尿病発症にいたることが知られます。従って、日本人を含む東アジア人の糖尿病の予防や治療の新たな方法論を議論する上で、膵β細胞の機能や量を制御する分子メカニズムの解明は最重要課題とされます。
また、超高齢社会を迎えるわが国では高齢糖尿病患者の増加が予測される中、加齢に伴う膵β細胞の機能低下、細胞数減少が大きな問題とされています。しかるに、加齢が膵β細胞に及ぼすこれら影響の背景にある分子機構の全容は明らかでなく研究が急務です。本研究部では、糖尿病や老化における膵β細胞内の代謝及びシグナル分子を網羅的に解析することで、膵β細胞の機能や量を制御する代謝経路、シグナル経路の同定を試みます。また、従来からの実験系に加え、膵β細胞シミュレーションや分子イメージングを含めた様々な実験系を活用して新規治療法につながるシーズの解析を行っていきます。

②インクレチンを分泌制御機能に関する研究

栄養素によるインクレチン分泌制御機能の分子メカニズムは依然大部分が不明です。当研究部では、栄養素による刺激の順番がインクレチン分泌に大きく影響することを予備的に見出していますが、メタボロミクスやプロテオミクス、トランスクリプト―ムなどのオミックス技術を駆使することで、栄養素によるインクレチン分泌制御機構を分子レベルで明らかにし、インクレチン分泌を促進する創薬標的の同定を目指します。本研究成果は、インクレチン分泌促進を基軸に生活習慣病の発症予防や重症化抑制につながる治療法の開発に貢献することが期待されます。また、個別の栄養素に対するインクレチン分泌応答に必須の分子や代謝経路が報告されてきましたが、これら知見に基づき、数理的シミュレーションを行うことで、個別の栄養素に対するインクレチン分泌応答を検証すると共に、食事に含まれる様々な栄養素の集合体に対するインクレチン分泌応答を検討し、栄養素に対するインクレチン分泌応答機構の全容理解さらには、インクレチンを標的とした創薬を目指します。

③各種ホルモンの解析

ホルモンに関係する病気はその時点でのホルモン必要量に対して、ホルモン量が過剰か過少かのどちらかとなりますが、いずれにせよ、病態生理の理解とその治療にはホルモンの測定が絶対的に必要です。しかしながら、血中においてきわめて微量しか存在しないホルモンの測定は極めて困難です。一般的にはバイオアッセイやイムノアッセイによって測定されますがその手法を用いてもなお、結果が不安定であったり、時間を要することが多く、活発なホルモン研究のためには正確かつ迅速な測定が望まれます。
我々は、各種ホルモンの研究を活発かつフットワークよく行うために、ホルモンを研究室内で測定することとし、現在安定的に、かつ迅速・正確に測定できるようになっております。この手法を利用し、当研究室はもちろん、他の研究室からの測定依頼や共同研究も複数実施しており(測定を依頼される場合は当研究室までご連絡ください)、今後さらに活発なホルモン研究を行います。

img_advanced-diabetes01

 

最近の代表的な論文

著者 論文題目
Usui R, Hamamoto Y, Imura M, Omori Y, Yamazaki Y, Kuwata H, Tatsuoka H, Shimomura K, Murotani K, Yamada Y, Seino Y. Differential effects of imeglimin and metformin on insulin and incretin secretion-An exploratory randomized controlled trial.
Haraguchi T, Yamazaki Y, Kuwata H, Usui R, Hamamoto Y, Seino Y, Yabe D, Yamada Y. Glucagon Stimulation Test and Insulin Secretory Capacity in Clinical Assessment of Incretin-Based Therapy for Diabetes.
Haraguchi T, Hamamoto Y, Kuwata H, Yamazaki Y, Nakatani S, Hyo T, Yamada Y, Yabe D, Seino Y. Effect of Roxadustat on Thyroid Function in Patients with Renal Anemia.
Moyama S, Yamazaki Y, Takahashi T, Makabe N, Hamamoto Y, Kurose T, Yamada Y, Kuwata H, Seino Y. Dietary Protein Intake Is a Determining Factor for Skeletal Muscle Mass in Japanese Older People with Type 2 Diabetes: A Cross-Sectional Study.
Tanaka N, Hamamoto Y, Kurotobi Y, Yamazaki Y, Nakatani S, Matsubara M, Haraguchi T, Yamaguchi Y, Izumi K, Fujita Y, Kuwata H, Hyo T, Yanase M, Matsuda M, Negoro S, Higashiyama H, Yamada Y, Kurose T, Seino Y. Stigma evaluation for diabetes and other chronic non-communicable disease patients: Development, validation and clinical use of stigma scale – The Kanden Institute Stigma Scale.
Tanaka N, Hamamoto Y, Kurotobi Y, Yamasaki Y, Nakatani S, Matsubara M, Haraguchi T, Yamaguchi Y, Izumi K, Fujita Y, Kuwata H, Hyo T, Yamada Y, Kurose T, Seino Y. Lifestyle changes as a result of COVID-19 containment measures: Bodyweight and glycemic control in patients with diabetes in the Japanese declaration of a state of emergency.

 

2024年度業績

原著論文(英語/日本語)

著者 タイトル 掲載誌名
掲載号等・掲載年
Haraguchi T, Yamazaki Y, Kuwata H, Usui R, Hamamoto Y, Seino Y, Yabe D, Yamada Y. Glucagon Stimulation Test and Insulin Secretory Capacity in Clinical Assessment of Incretin-Based Therapy for Diabetes. Diabetes
73(12):2078-2083, 2024
Yabe D, Hamamoto Y, Kawanami D, Nishimura R, Terauchi Y, Amadid H, Braae UC, Major-Pedersen A, Suzuki R. PIONEER REAL Japan: Primary results from a multicenter, prospective, real-world study of oral semaglutide in adults with type 2 diabetes in Japanese clinical practice. J Diabetes Investig.
15(11):1566-1577, 2024
Usui R, Hamamoto Y, Imura M, Omori Y, Yamazaki Y, Kuwata H, Tatsuoka H, Shimomura K, Murotani K, Yamada Y, Seino Y. Differential effects of imeglimin and metformin on insulin and incretin secretion-An exploratory randomized controlled trial. Diabetes Obes Metab.
27: 856-865, 2025
Kurotobi Y, Kuwata H, Matsushiro M, Omori Y, Imura M, Nakatani S, Matsubara M, Haraguchi T, Moyama S, Hamamoto Y, Yamada Y, Seino Y, Yamazaki Y Sequence of Eating at Japanese-Style Set Meals Improves Postprandial Glycemic Elevation in Healthy People. Nutrients
17:658, 2025
Moyama S, Yamazaki Y, Takahashi T, Makabe N, Hamamoto Y, Kurose T, Yamada Y, Kuwata H, Seino Y. Dietary Protein Intake Is a Determining Factor for Skeletal Muscle Mass in Japanese Older People with Type 2 Diabetes: A Cross-Sectional Study. Nutrients
17:731, 2025
Matsushiro M, Haraguchi T, Yamazaki Y, Hamamoto Y, Seino Y. Effects of Steroid Therapy on Pancreatic Endocrine Function in IgG4-related AIP: Evaluation by Arginine Stimulation Test JCEM Case Rep.
20;3(4):luaf04, 2025
Matsushiro M, Yamaguchi Y, Kuwata H, Hamamoto Y, Seino Y, Yamazaki Y. Short-term outcomes of switching from GLP-1 receptor agonists to tirzepatide in type 2 diabetes: A retrospective,observational study in clinical practice. Diabetes Obes Metab.
27(5):2878-2881, 2025

 

総説(英語)

著者 タイトル 掲載誌名
掲載号等・掲載年
Hamamoto Y Clinical lessons for diabetes treatment from the COVID-19 pandemic. J Diabetes Investig.
15(10):1363-1364, 2024

 

メンバー

部長 桑田 仁司
センター長 山田 祐一郎
上級特別研究員 福島 光夫
上級特別研究員 山崎 裕自
上級特別研究員 臼井 亮太
上級特別研究員 遠藤 隆之
上級特別研究員 茂山 翔太
特別研究員 表 孝徳
特別研究員 松木 良介
特別研究員 平澤 良和
特別研究員 江藤 博昭
特別研究員 Rakha Yermek
研究員 山口 裕子
研究員 井村 将大
研究員 松城 真理
研究員 大守 泰広
研究員 真壁 昇
研究員 高橋 拓也
研究員 北谷 直美
客員研究員 飯塚 勝美
客員研究員 清野 祐介
客員研究員 村尾 直哉
客員研究員 徳本 信介
客員研究員 田中 永昭
客員研究員 龍岡 久登
客員研究員 原口 拓也
客員研究員 窪田 紗季
客員研究員 窪田 創大