関西電力医学研究所 腎疾患・血液浄化療法研究部 部長
関西電力病院 腎臓内科 部長
腎疾患・血液浄化療法研究部では、腎炎から腎代替療法にいたるまで、その診断・治療の確立を目指して、臨床に即した研究を行っております。
腎生検病理組織学的な検討を行うことにより、疾患の病態と予後を明らかにしていくことを目的として、研究を行っています。特に現在、脂質異常症による新しい腎疾患の概念を提唱すべく、他施設と共同研究を行っています。
末期腎不全で透析に至る最も多い原因が糖尿病腎症です。糖尿病腎症はある程度進行すると、その悪化を止めることはなかなか困難であり、比較的早く末期腎不全に至ってしまうことが知られています。末期腎不全に至らないためには、糖尿病初期からの血糖コントロール・血圧コントロールがきわめて重要です。一方で進行期になってからも適切な治療によりその増悪を止めることが求められています。当研究部では、糖尿病腎症の特に顕性腎症・腎不全期における増悪要因を解明し、より適切な治療法について確立していくことが目的として、研究を行っています。
腎疾患が進行し腎不全に至った際も、血液透析・腹膜透析・腎移植の治療法を選択することが可能です。これらの治療は非常に優れているものの非常にコストがかかり、高齢化及び増え続ける国民医療費負担の観点からは大きな問題です。当研究所では様々な腎代替療法の検討を行い、これからの高齢化社会におけるそれぞれの腎代替療法の可能性について、臨床的観点から検討を行っています。
著者 | 論文題目 |
Hirashima H, Komiya T, Toriu N, Hara S, Matsunaga A, Saito T, Muso E. | A case of nephrotic syndrome showing contemporary presence of apolipoprotein E2 homozygote glomerulopathy and membranous nephropathy-like findings modified by apolipoprotein E Toyonaka |
著者 | タイトル | 掲載誌名 |
掲載号等・掲載年 | ||
Naohiro Toda, Ryosuke Iwaki, Kaori Oishi, Yuichi Takasu & Toshiyuki Komiya | Successful treatment with assisted automated peritoneal dialysis using 4.25% glucose dialysate for an elderly patient with refractory heart failure |
CEN Case Reports |
Vol. 10, 121–125 (2021) | ||
Naohiro Toda, Jun Takeoka, Katsuya Tanigaki, Hisako Hirashima, Masaaki Fujita & Toshiyuki Komiya | Two episodes of acute dyspnea that were induced by COVID-19 in a peritoneal dialysis patient | CEN Case Reports |
Vol. 11, 22–25 (2022) | ||
Satoshi Kurahashi, Naohiro Toda, Masaaki Fujita, Katsuya Tanigaki, Jun Takeoka, Hisako Hirashima, Eri Muso, Katsuhiro Io, Takaki Sakurai, Toshiyuki Komiya | Acute Tubulointerstitial Nephritis in Rosai-Dorfman Disease Mimicking IgG4-related Disease | Internal Medicine |
Vol. 61(7), 1027-1032 (2022) |
部長 | 古宮 俊幸 |
---|---|
上級特別研究員 | 戸田 尚宏 |