心臓・血管(循環器)研究部

部長     加地 修一郎
Director   Shuichiro Kaji, MD, PhD

関西電力医学研究所 心臓・血管(循環器)研究部 部長
関西電力病院 循環器内科 主任部長
関西電力病院 心臓血管センター長

研究テーマ

急性大動脈症候群の病態解明

急性大動脈解離は致死的疾患であり、迅速な診断と治療を必要とする。解離部位や範囲、合併症の有無から治療方針を決定することが多いが、近年、偽腔の血栓化の有無や程度が予後に大きく影響することが明らかになってきた。いわゆる典型的な大動脈解離(欧米ではclassic aortic dissectionと呼称される)は、“偽腔開存型解離”と呼ばれるが、内膜破綻とそれに伴って生じた中膜の解離を原因とし、血流のある偽腔と可動性のあるフラップを認めるのが特徴である。これに対して血栓化により、偽腔内に血流を認めず完全に閉塞した例は、“偽腔閉塞型解離”と呼称される。欧米ではこの病態を、大動脈壁を栄養する血管の破裂による大動脈壁内血腫が病因と考えAortic intramural hematoma(大動脈壁内血腫)と呼称し、異なった病態のように扱ってきた。このような背景において、Vilacostaらは偽腔閉塞型解離、偽腔開存型解離に、穿通性粥状硬化性潰瘍(penetrating atherosclerotic ulcer)を加えた三つの疾患群を大動脈解離の類縁疾患としてとらえ、急性大動脈症候群(Acute aortic syndrome)という呼称を提唱し、広く使用されるようになった。
我々はこれまで急性大動脈症候群のなかでも偽腔閉塞型解離に注目し、病態や予後の解明を行ってきた。まずA型偽腔閉塞型解離に対して内科治療が可能であることを世界で初めて報告した。1さらにA型偽腔閉塞型例は、偽腔開存型に比べて臨床像が異なり2、内科治療の長期成績が良好であることを報告し、手術リスクが高い場合に有効な治療法であることを明らかにした。3一方、B型偽腔閉塞型例ではUlcer-like projectionという画像所見が予後不良因子であることを明らかにした。4また偽腔閉塞型解離について、大動脈の内膜破綻が主な病因であることを提唱し5、破綻部位の大きさが予後に影響することを明らかにした。6今後、偽腔閉塞型解離に対して、多施設大規模登録試験や海外施設との共同研究(メタアナリシス)を検討中である。

1. Kaji S, Nishigami K, Akasaka T, Hozumi T, Takagi T, Kawamoto T, et al. Prediction of progression or regression of type A aortic intramural hematoma by computed tomography. Circulation. 1999;100:II281-86
2. Kaji S, Akasaka T, Horibata Y, Nishigami K, Shono H, Katayama M, et al. Long-term prognosis of patients with type a aortic intramural hematoma. Circulation. 2002;106:I248-52
3. Kitai T, Kaji S, Yamamuro A, Tani T, Tamita K, Kinoshita M, et al. Clinical outcomes of medical therapy and timely operation in initially diagnosed type a aortic intramural hematoma: a 20-year experience. Circulation. 2009;120:S292-98
4. Kitai T, Kaji S, Yamamuro A, Tani T, Kinoshita M, Ehara N, et al. Impact of new development of ulcer-like projection on clinical outcomes in patients with type B aortic dissection with closed and thrombosed false lumen. Circulation. 2010;122:S74-80
5. Kitai T, Kaji S, Yamamuro A, Tani T, Kinoshita M, Ehara N, et al. Detection of intimal defect by 64-row multidetector computed tomography in patients with acute aortic intramural hematoma. Circulation. 2011;124:S174-78
6. Ishizu K, Kaji S, Nakashima M, Kitai T, Kim K, Ehara N, et al. Focal Intimal Disruption Size at Multidetector CT and Disease Progression in Type B Aortic Intramural Hematoma. Radiology. 2021;301:311-19

最近の代表的な論文

著者 論文題目
Tsujisaka Y, Kaji S, Kim K, Pak M, Sasaki Y, Kitai T, Kobori A, Furukawa Y. Mechanism of improvement in atrial functional mitral regurgitation after catheter ablation for atrial fibrillation: Three-dimensional analysis using multislice computed tomography.
Miyoshi Y, Kaji S, Masumoto A, Kim K, Kitai T, Kinoshita M, Furukawa Y. Aortic enlargement in two weeks is associated with subsequent aortic events in patients with type B acute aortic syndrome.
Yusuke Yoshikawa , Hiroki Shimoi, Katsuhisa Ishii, Takesi Kimura,on behalf of the CREDO-Kyoto PCI/CABG
Registry Cohort-2 and Cohort-3 Investigators
Stent-Related Adverse Events as Related to Dual Antiplatelet Therapy in First- vs Second-Generation
Drug-Eluting Stents

 

2021年度業績

原著論文(英語/日本語)

著者 タイトル 掲載誌名
掲載号等・掲載年
Tsujisaka Y, Kaji S, Kim K, Pak M, Sasaki Y, Kitai T, Kobori A, Furukawa Y. Mechanism of improvement in atrial functional mitral regurgitation after catheter ablation for atrial fibrillation: Three-dimensional analysis using multislice computed tomography. J Card Surg
37:314-321, 2022.
Miyoshi Y, Kaji S, Masumoto A, Kim K, Kitai T, Kinoshita M, Furukawa Y. Aortic enlargement in two weeks is associated with subsequent aortic events in patients with type B acute aortic syndrome. J Thorac Cardiovasc Surg,
2021. DOI: 10.1016/j.jtcvs.2021.09.014
Ishizu K, Kaji S, Nakashima M, Kitai T, Kim K, Ehara N, Kinoshita M, Furukawa Y. Focal Intimal Disruption Size at Multidetector CT and Disease Progression in Type B Aortic Intramural Hematoma. Radiology
301:311-319, 2021.
Kobori A, Sasaki Y, Pak M, Okada T, Toyota T, Kim K, Kitai T, Ehara N, Kinoshita M, Kaji S, Kihara Y, Furukawa Y. Early experiences with three types of balloon-based ablation catheters in patients with paroxysmal atrial fibrillation. Heart Rhythm O2
2:223-230, 2021.
Ko Yamamotoa, Masahiro Natsuakib, Takeshi Morimotoc, Hiroki Shiomia, Neiko Ozasaa,Hiroki
Sakamotod, Takashi Uegaitoh, Katsuhisa Ishii, and Takeshi Kimura on behalf of the CREDO-Kyoto PCI/CABG
Registry Cohort-3 investigators
Effect of Polypharmacy on Long-Term Mortality AfterPercutaneous Coronary Intervention Am J Cardiol
2021;159:19−29
Yasuaki Takeji,Hiroki Shiomi,Takeshi Morimoto ,Yusuke Yoshikawa,Ryoji Taniguchi,Yukiko
Mutsumura-Nakano,Katsuhisa Ishii, Takesi Kimura,The CREDO-Kyoto AMI Registry Wave-1 and the CREDO To
cite: Takeji Y, Shiomi H, Kyoto AMI Registry Wave-2 Investigators
Changes in demographics, clinical practices and long-term outcomes of patients with ST
segment-elevation myocardial infarction who underwent coronary revascularisation in the past two
decades: cohort study
. BMJ Open
2021;11:e043683. doi:10.1136/bmjopen-2020-043683
Masahirao Natuaki, Takeshi Morimoto, Hiroshi Shiomi,Katsuhisa Ishii, Takesi Kimura,on behalf
of the CREDO-Kyoto PCI/CABG Registry Cohort-3 Investigators
Application of the Modified High Bleeding Risk Criteria for Japanese Patients in an
All-Comers Registry of Percutaneous Coronary Intervention
Circulation Journal Circ J
2021; 85: 769–781
Ko Yamamotoa, Masahiro Natsuakib, Takeshi Morimotoc, Hiroki Shiomia, Neiko Ozasaa,Hiroki
Sakamotod, Takashi Uegaitoh, Katsuhisa Ishii, and Takeshi Kimura on behalf of the CREDO-Kyoto PCI/CABG
Registry Cohort-3 investigators
TIschemic and Bleeding Events After First Major Bleeding Event in Patients Undergoing
Coronary Stent Implantation
Yusuke Yoshikawa , Hiroki Shimoi, Katsuhisa Ishii, Takesi Kimura,on behalf of the
CREDO-Kyoto PCI/CABG Registry Cohort-2 and Cohort-3 Investigators
Stent-Related Adverse Events as Related to Dual Antiplatelet Therapy in First- vs
Second-Generation Drug-Eluting Stents
JACC: Asia
2021;1:345–356

 

総説(英語)

著者 タイトル 掲載誌名
掲載号等・掲載年
Vilacosta I, San Roman JA, di Bartolomeo R, Eagle K, Estrera AL, Ferrera C, Kaji S, Nienaber CA, Riambau V, Schafers HJ, Serrano FJ, Song JK, Maroto L. Acute Aortic Syndrome Revisited: JACC State-of-the-Art Review. J Am Coll Cardiol
78:2106-2125, 2021.

 

総説(日本語)

著者 タイトル 掲載誌名
掲載号等・掲載年
青野佑哉, 加地修一郎 AIの守備範囲─もはや計測はいらない? 心エコー
22巻, 724-730, 2021
本出圭、加地修一郎 内科疾患の診断基準病型分類重症度:大動脈瘤・大動脈解離 内科
127巻4号, 698-700, 2021
滋野稜, 加地修一郎 新しい大動脈解離診療ガイドライン 循環器内科
89巻, 91-96, 2021
加地修一郎 大動脈解離の定義、病態、分類、疫学 心臓
53巻, 318-323, 2021
石井克尚, 江藤博昭 Global vascular managementにおけるSONON300Lの活用 映像情報Medical
53 (6) 29-35, 2021.

 

学会(海外)招待講演、シンポジウムのみ記載

会名称 発表テーマ 発表者
日程 場所
Echo Seoul and Cardiac Imaging 2021 No more chest pain: Ischemic memory imaging with speckle tracking echo Katsuhisa Ishii
2021.9.11-12 韓国(ソウル)

 

学会(国内)招待講演、シンポジウムのみ記載

会名称 発表テーマ 発表者
日程 場所
日本循環器学会学術集会 急性大動脈解離の最新治療:緊急手術までの初期治療 加地 修一郎
2021.7.13 Web
日本心血管画像動態学会 多入力畳み込みニューラルネットワークモデルを用いたディープラーニングシステムによる心臓MRI画像からの肥大型心筋症の診断 加地 修一郎
2021.7.13 Web
Tokyo Physiology 2021 by FRIENDS Live 負荷心エコー法の底力 石井克尚
2021.3.13 Web
第9回日本くすりと糖尿病学会 シンポジウム3:循環器疾患抑制を見据えた糖尿病治療戦略 石井克尚
2021.9.21 Web
第32回日本心エコー図学会 パネルディスカッション1:スペックルトラッキング心エコー法を用いた左室局所壁運動の定量的評価 石井克尚
2021.4.23-25 Web
第7回日本心臓リハビリテーション学会近畿地方会 今後の心臓リハビリテーション 宇佐美俊輔
2022.2.25 大阪

 

メンバー

部長 加地 修一郎
上級特別研究員 浅田 聡
上級特別研究員 宇佐美 俊輔
客員研究員 石井 克尚
客員研究員 吉田 和弘