関西電力医学研究所 副所長
関西電力医学研究所 糖尿病・内分泌研究部 部長
糖尿病・内分泌研究部では、糖尿病をはじめとする代謝疾患、内分泌疾患の病態をより良く理解し、新たな予防法や診断法、治療法の確立に資する研究を推進すべく、基礎医学から臨床医学、さらには疫学やメガデータ解析まで幅広い手法を組み合わせて研究を展開しています。
わが国の糖尿病の大半を占める2型糖尿病は、インスリン分泌不全とインスリン作用障害という2つの障害を特徴とします。
特に日本人を含めアジア人の2型糖尿病は、インスリン分泌不全を主体とし、インスリン抵抗性を主体とする白人の糖尿病と病態を異にします。当研究部ではこのような病態の違いを踏まえ、日本人やアジア人に適した2型糖尿病の予防法や治療法について研究を行っています。
特に、インスリン分泌不全を是正しうるインクレチンと呼ばれる消化管ホルモン(Glucose-dependent
Insulinotropic Polypeptide; Glucagon-Like peptide-1)に注目しています。
インクレチンの働きにもとづく糖尿病治療薬は、アジア人において奏功する例が多いですが、一部に不応例もあり、投薬前に治療効果を予測する因子の探索が急務であります。当研究部では、日本人におけるインクレチン分泌能を規定する因子を明らかにし、インクレチンの分泌や作用を修飾するとされる薬物の影響を検討することで、
インクレチン関連薬の有効性を予測する因子を研究してきました。
特に魚類を多く摂取する患者においてDPP-4阻害薬が有効であることを見出し、現在、そのメカニズムについても詳細に検討を行っています。
さらに、最近、米飯に先んじて魚料理や肉料理を食べることでGLP-1分泌が促進され、食後の血糖上昇を著明に改善することを見出しました。現在、そのメカニズムについて研究をすすめると共に、糖尿病の発症・重症化予防に資する「食べる順番」を基軸とした食事療法の科学的エビデンス構築に取り組んでいます。
糖尿病患者の療養を支援するためには科学的アプローチに加え、心理的なアプローチも重要です。
当科では日本糖尿病協会が普及推進を行ってきた「糖尿病カンバセーション・マップ™」
(http://www.nittokyo.or.jp/event/conv/)や新たなツールを用いた療養指導に関する臨床研究にも着手しています。さらに質問紙を用いた糖尿病患者やその家族、
さらには糖尿病療養支援に従事する医療スタッフの心理分析を通じてより良い支援体制確立を目指します。また就労世代の2泊3日教育入院や糖尿病地域連携パスを用いたかかりつけ医と専門施設の役割分担に関する有効性についても検証事業を行っています。
糖尿病合併症の早期発見、早期介入を可能にする方法論を確立すべく、瞳孔計や振動感覚計、交感神経皮膚反応などを用いた糖尿病神経障害の研究も行っています。さらに、血中や尿中のバイオマーカーを検索することで腎症をはじめとする糖尿病合併症の早期発見に関する共同研究を神戸大学医学研究科分子代謝医学と共に行っています。
| 著者 | 論文題目 | 
| Usui R, Hamamoto Y, Imura M, Omori Y, Yamazaki Y, Kuwata H, Tatsuoka H, Shimomura K, Murotani K, Yamada Y, Seino Y. | Differential effects of imeglimin and metformin on insulin and incretin secretion-An exploratory randomized controlled trial. | 
| Haraguchi T, Yamazaki Y, Kuwata H, Usui R, Hamamoto Y, Seino Y, Yabe D, Yamada Y. | Glucagon Stimulation Test and Insulin Secretory Capacity in Clinical Assessment of Incretin-Based Therapy for Diabetes. | 
| Haraguchi T, Hamamoto Y, Kuwata H, Yamazaki Y, Nakatani S, Hyo T, Yamada Y, Yabe D, Seino Y. | Effect of Roxadustat on Thyroid Function in Patients with Renal Anemia. | 
| Moyama S, Yamazaki Y, Takahashi T, Makabe N, Hamamoto Y, Kurose T, Yamada Y, Kuwata H, Seino Y. | Dietary Protein Intake Is a Determining Factor for Skeletal Muscle Mass in Japanese Older People with Type 2 Diabetes: A Cross-Sectional Study. | 
| Tanaka N, Hamamoto Y, Kurotobi Y, Yamazaki Y, Nakatani S, Matsubara M, Haraguchi T, Yamaguchi Y, Izumi K, Fujita Y, Kuwata H, Hyo T, Yanase M, Matsuda M, Negoro S, Higashiyama H, Yamada Y, Kurose T, Seino Y. | Stigma evaluation for diabetes and other chronic non-communicable disease patients: Development, validation and clinical use of stigma scale – The Kanden Institute Stigma Scale. | 
| Tanaka N, Hamamoto Y, Kurotobi Y, Yamasaki Y, Nakatani S, Matsubara M, Haraguchi T, Yamaguchi Y, Izumi K, Fujita Y, Kuwata H, Hyo T, Yamada Y, Kurose T, Seino Y. | Lifestyle changes as a result of COVID-19 containment measures: Bodyweight and glycemic control in patients with diabetes in the Japanese declaration of a state of emergency. | 
| 著者 | タイトル | 掲載誌名 | 
| 掲載号等・掲載年 | ||
| Haraguchi T, Yamazaki Y, Kuwata H, Usui R, Hamamoto Y, Seino Y, Yabe D, Yamada Y. | Glucagon Stimulation Test and Insulin Secretory Capacity in Clinical Assessment of Incretin-Based Therapy for Diabetes. | Diabetes | 
| 73(12):2078-2083, 2024 | ||
| Yabe D, Hamamoto Y, Kawanami D, Nishimura R, Terauchi Y, Amadid H, Braae UC, Major-Pedersen A, Suzuki R. | PIONEER REAL Japan: Primary results from a multicenter, prospective, real-world study of oral semaglutide in adults with type 2 diabetes in Japanese clinical practice. | J Diabetes Investig. | 
| 15(11):1566-1577, 2024 | ||
| Usui R, Hamamoto Y, Imura M, Omori Y, Yamazaki Y, Kuwata H, Tatsuoka H, Shimomura K, Murotani K, Yamada Y, Seino Y. | Differential effects of imeglimin and metformin on insulin and incretin secretion-An exploratory randomized controlled trial. | Diabetes Obes Metab. | 
| 27: 856-865, 2025 | ||
| Kurotobi Y, Kuwata H, Matsushiro M, Omori Y, Imura M, Nakatani S, Matsubara M, Haraguchi T, Moyama S, Hamamoto Y, Yamada Y, Seino Y, Yamazaki Y | Sequence of Eating at Japanese-Style Set Meals Improves Postprandial Glycemic Elevation in Healthy People. | Nutrients | 
| 17:658, 2025 | ||
| Moyama S, Yamazaki Y, Takahashi T, Makabe N, Hamamoto Y, Kurose T, Yamada Y, Kuwata H, Seino Y. | Dietary Protein Intake Is a Determining Factor for Skeletal Muscle Mass in Japanese Older People with Type 2 Diabetes: A Cross-Sectional Study. | Nutrients | 
| 17:731, 2025 | ||
| Matsushiro M, Haraguchi T, Yamazaki Y, Hamamoto Y, Seino Y. | Effects of Steroid Therapy on Pancreatic Endocrine Function in IgG4-related AIP: Evaluation by Arginine Stimulation Test | JCEM Case Rep. | 
| 20;3(4):luaf04, 2025 | ||
| Matsushiro M, Yamaguchi Y, Kuwata H, Hamamoto Y, Seino Y, Yamazaki Y. | Short-term outcomes of switching from GLP-1 receptor agonists to tirzepatide in type 2 diabetes: A retrospective,observational study in clinical practice. | Diabetes Obes Metab. | 
| 27(5):2878-2881, 2025 | 
| 著者 | タイトル | 掲載誌名 | 
| 掲載号等・掲載年 | ||
| Hamamoto Y | Clinical lessons for diabetes treatment from the COVID-19 pandemic. | J Diabetes Investig. | 
| 15(10):1363-1364, 2024 | 
| 部長 | 矢部 大介 | 
| センター長 | 山田 祐一郎 | 
| 上級特別研究員 | 福島 光夫 | 
| 上級特別研究員 | 山崎 裕自 | 
| 上級特別研究員 | 臼井 亮太 | 
| 上級特別研究員 | 遠藤 隆之 | 
| 上級特別研究員 | 茂山 翔太 | 
| 特別研究員 | 表 孝徳 | 
| 特別研究員 | 松木 良介 | 
| 特別研究員 | 平澤 良和 | 
| 特別研究員 | 江藤 博昭 | 
| 特別研究員 | Rakha Yermek | 
| 研究員 | 山口 裕子 | 
| 研究員 | 井村 将大 | 
| 研究員 | 松城 真理 | 
| 研究員 | 大守 泰広 | 
| 研究員 | 真壁 昇 | 
| 研究員 | 高橋 拓也 | 
| 研究員 | 北谷 直美 | 
| 客員研究員 | 飯塚 勝美 | 
| 客員研究員 | 清野 祐介 | 
| 客員研究員 | 村尾 直哉 | 
| 客員研究員 | 徳本 信介 | 
| 客員研究員 | 田中 永昭 | 
| 客員研究員 | 龍岡 久登 | 
| 客員研究員 | 原口 拓也 | 
| 客員研究員 | 窪田 紗季 | 
| 客員研究員 | 窪田 創大 |